手紙営業代行の会社7社を徹底比較!料金体系やサービス内容は?

手紙営業代行,比較,手紙営業

手紙営業は、テレアポや訪問営業とは違う営業アプローチとして注目されている営業手法です。

既存の営業手法に加えて、あるいは既存手法からの転換策として、手紙営業の導入を考えている方も多いのではないでしょうか?

しかし、手紙営業はインターネット上や書籍、セミナーでのノウハウ公開が少ない営業手法とも言われています。

テレアポやメール営業であればインターネット上でも体系的な情報を得られます。

ですが、手紙営業の場合はノウハウよりも個人の体験談が多く、体系的な情報とは言えません。

そのため、ノウハウがない状態から手紙営業を始め、成果を出すまでには時間と労力がかかるのがデメリットです。

 

このようなデメリットを解消して効率よく手紙営業を進める方法が、手紙営業代行の会社・サービスを利用することです。

この記事では、国内の手紙営業代行会社のうち7社、8サービスを比較していきます。

初めて手紙営業を行う担当者向けに、手紙営業のメリットや代行会社を比較する際のポイントも紹介するので、お楽しみに。

この記事の目的は、最後まで読めば自社に合った手紙代行会社を選べるようになることです。

先に手紙営業代行会社の比較表を見たい方は「手紙営業代行会社・サービス比較表」をクリックしてください。

手紙営業とは?その目的とメリット

手紙営業とは、手紙を活用した営業活動です。

手紙営業を行う目的は、主にふたつあります。

ひとつは、新規開拓のための手紙営業です。

BtoB(法人営業)で、商談獲得を目的として決裁者あての手紙を送付することを指しています。

もうひとつは、既存顧客との関係維持、信頼構築のための手紙営業です。

BtoB(法人営業)、BtoC(個人営業)を問わず、商品購入時のレターや挨拶状で既存顧客との関係を深めるために手紙を用います。

この記事では、新規開拓のための手紙営業における代行会社の選び方やサービスカテゴリーを紹介します。

手紙営業のメリット

手紙営業の代表的なメリットは、以下の2つです。

決裁者にアプローチしやすいこと

大企業にアプローチしやすいこと

手紙営業は決裁者に直接アプローチできる

営業担当者のなかには、「決裁者の特定が難しい」「決裁者との商談までの距離が遠い」という悩みがある方も多いはずです。

テレアポを例に考えてみましょう。

架電すると、最初にコンタクトできるのは受付、次に現場担当者というのが、テレアポの一般的な流れです。

さらに、現場担当者との商談を経て決裁者に話を通してもらい、ようやく決裁者との商談が叶います。

しかし、手紙営業では決裁者を調べてバイネームでアプローチできるのが最大の特徴です。

つまり、手紙営業なら最初から決裁者と商談できる可能性が高まるのです。
 

手紙営業は大企業向けのアプローチに向いている

また、バイネームで決裁者に手紙を出せることは、大企業向けのアプローチとして手紙営業が有効な理由ともなります。

大企業は中小企業に比べて部署が細分化されており、そのことが営業においては不利に働きます。

なぜなら、受付から現場担当者との商談、決裁者との商談にたどり着くまでのルートが複雑になるからです。

「担当部署が違う」との理由で何度も現場担当者との商談が必要となり、費用対効果が悪くなるリスクもあるでしょう。

それだけに、最初から決裁者にアプローチできる手紙営業にはアドバンテージがあると言えます。

実際に、「東証一部上場企業からの受注獲得」などの実績を持つ手紙営業代行会社もあるほどです。

 

手紙営業代行会社の比較ポイント

それでは、ここから手紙営業代行会社の比較ポイントを紹介していきます。

手紙営業代行会社を比較するときには、以下の2つのポイントで比較するのがおすすめです。

(1)サポート体制
(2)サービス内容

(1)サポート体制

まず、(1)サポート体制についてです。
手紙営業代行会社のサポートは、以下のように分かれています。

フルサポートタイプ

一部サポートタイプ

フルサポートタイプの会社は、手紙営業に必要なすべてのサービスを提供しているのが特徴です。

そのため、フルサポートタイプの会社・サービスに依頼すれば、ゼロから手紙営業を始められます。

フルサポートタイプがおすすめ

・自社での人的リソース・時間的リソースが割けない場合
・初めて手紙営業を行う場合

一部サポートタイプは、手紙営業に必要なサービスのうち一部を代行してくれるのが特徴です。

フルサポートタイプに比べると、料金が格安なのも魅力と言えるでしょう。

ただし、一部サポートタイプの手紙営業代行会社はサービス内容が限定的です。

これらの会社を利用するなら、自社でのリソースも必要なことは覚えておきましょう。

一部サポートタイプがおすすめ

・自社でのアプローチリスト作成、文面作成が可能な場合
・リソースを割いてもよいので、自社の手紙営業ノウハウを獲得したい場合

手紙営業代行を考えているなら、まずは予算や、自社で提供できるリソースを考えてみましょう。

そのうえで、「フルサポート」「一部サポ―ト」のどちらが自社にふさわしいかを判断するのがおすすめです。

 

(2)サービスのカテゴリ

続いて、(2)サービスのカテゴリについてです。

手紙営業代行会社の多種多様なサービスは、基本的に以下の4つのカテゴリーに集約されます。

代筆・代理発送サービス

手紙の送付先を選定するサービス

手紙の開封を促すサービス

商談の検討を促すサービス

フルサポートタイプの手紙営業代行会社は4つのサービスすべてを提供しています。

ただし、会社によって特に強みのあるサービスが異なるのが特徴です。

一方、一部サポートタイプの手紙営業代行会社は、代筆・代理発送サービスをメインとしています。

そして、それにに加えて、3つのサービスのうちの1つか2つに注力したサービスを展開しているのが特徴です。

ここからは、それぞれのサービスの概要やおすすめのケースを見ていきましょう。

自社の状況と照らし合わせて、自社がどのサービスカテゴリーを特に必要としているかを考えてみてください。

代筆・代理発送サービス

すべての手紙営業代行会社が提供しているのが代筆・代理発送のサービスです。

代筆・代理発送は手紙営業代行会社のサービスの基本とも言えるでしょう。

その方法や代理発送までの期間はそれぞれの会社・サービスによって異なります。

代筆方法は、大まかに以下の3つです。

手紙営業の代筆方法

・宛名手書き×本文手書き
・宛名手書き×本文印刷
・宛名印刷×本文印刷

すべて手書きにすると手間がかかるものの、誠実さが伝わるというメリットがあります。

一方ですべて印刷にすると手間と費用はかからないものの、DMとの差別化が難しいというデメリットがあります。

また、印刷とはいっても手書き風のフォントを使用する、手書きロボットを使用するなど、各社それぞれの工夫があります。

 

★代理発送までの期間は?

代理発送までの期間は、3日~3週間と会社によって差が大きいのが特徴です。

傾向として、フルサポートタイプの会社では代理発送までの期間が長くなりやすいと言われています。

というのも、フルサポートタイプの会社はヒアリング、リスト作成代行、文面作成代行など、発送までのステップが多いからです。

手紙の送付先を選定するサービス

手紙営業代行会社を比較するポイントとなるサービスの2つ目が、手紙の送付先を選定するサービスです。

どれほどよいプロダクトであっても、そのプロダクトを必要としている相手に提案できなければ成約は見込めません。

また、手紙営業のメリットでもある「キーマンアプローチ」のためにはキーマン・決裁者の正確な把握が必要です。

そのため、手紙営業において「手紙の送付先を選定する」とは、

自社のプロダクトが最も響く送付先の選定

正確な決裁者の特定

を指します。

おすすめのケース

・自社にアプローチリストがない場合
・自社にアプローチリスト作成のノウハウがない場合
・データベースの新規導入・乗り換えを検討している場合

手紙の開封を促すサービス

手紙営業代行会社サービスのカテゴリーの3つ目が、手紙の開封を促すサービスです。

決裁者を特定し、バイネームで手紙を送ったとしても、すべての手紙が開封されるわけではありません。

決裁者のもとにはDMが大量に届くため、秘書が手紙とDMを一緒に処分してしまうリスクがあるからです。

そこで、多くの手紙営業代行会社では手紙を決裁者まで届け、開封してもらうためのサービスを提供しています。

手紙の開封を促すサービス

・宛名手書き、本文手書き
・切手の選定、手貼り
・封筒や便箋の選定
・送付後のフォローアプローチ

宛名手書き、本文手書き、切手や封筒の選定は、手紙ならではの良さや誠実さを感じさせる効果があります。

そのため、決裁者に手紙の開封を促すアプローチとして非常に有効です。

細かな部分ではありますが、細部にまで気を配ることが手紙の開封率や商談獲得率にも影響を及ぼすと言えるでしょう。

おすすめのケース

・大企業へのアプローチを検討している場合
(大手であればあるほど決裁者へのDMは多いため、差別化が必要)

商談の検討を促すサービス

手紙営業代行会社の提供するサービスの4つ目が、商談の検討を促すサービスです。

さまざまな工夫によって決裁者に手紙を開封してもらえたとしても、すぐに商談につながるとは限りません。

その理由は、大きく2つに分かれます。

★理由①文章の外観に問題がある

文章の外観に問題がある場合、手紙を読んだ相手が商談を検討する確率は低くなります。

たとえば、フォントや行間が詰まっていて読みにくいと、手紙を最後まで読むことができないからです。

また、分かりにくいところに連絡先が記載されている場合も、商談までのスムーズな流れを途切れさせてしまいます。

★理由②文章そのものに問題がある

文章の外観ではなく、内容の問題で商談が検討されないケースもあります。

たとえば、相手にとってプロダクトの購入・導入のメリットが見えにくい内容では、商談の検討には至りません。

また、内容にまとまりがない、冗長な文章であるなども商談獲得率を下げる要因です。

手紙を開封してもらった後の最後のひと押しとして、手紙の文面やレイアウトに気を配ることは非常に大切なのです。

 

手紙営業代行会社では、商談検討を促すために以下のようなサービスを提供しています。

商談の検討を促すサービス

・文面作成代行/サポート
・文面レイアウト調整

おすすめのケース

・無形商材や丁寧な説明が必要な商材を扱っている場合

 

手紙営業代行会社7社を比較

それでは、ここから手紙営業を代行している全7社、8サービスの特徴や強みを比較してみましょう。

読み進めるなかで興味を感じた会社があれば、ぜひ公式HPに行って、さらに詳しい情報を手に入れみてください。

Letable(レタブル)

Letable,レタブル,手紙営業代行会社,手紙営業代行サービス,手紙営業外注
画像出処:Letable公式サイト

Letable(レタブル)はフルサポートの手紙営業代行会社として、年間6万通の手紙を送付しています。

サービス内容はアプローチリスト作成代行、文面作成代行、手紙送付後のフォローアプローチなど、多岐にわたります。

フルサポートタイプの会社なので、手紙営業が初めての方でも利用しやすいのがメリットです。

また、ほかの手紙営業代行会社に比べると、手紙の開封を促すサービスが多いのがLetable(レタブル)ならではの特徴。

手紙の開封率が低くなりがちな大企業へのアプローチを検討している方におすすめです。

Letable(レタブル)の3つの特徴

フルサポートタイプの手紙営業代行サービス
・手紙の外観への気配り、手紙送付後のアフターフォローなど開封率を高めるサービスに強み
・獲得した商談の75%は決裁者が同席

Letable,レタブル,手紙営業

カタセル

Katasel,カタセル,手紙営業代行,手紙営業外注
画像出処:カタセル公式サイト

カタセルは、東証一部上場企業からの受注実績もある手紙営業代行専門の会社です。

アプローチリスト作成から手紙の送付まで、手紙営業を総合的にサポートするサービスに定評があります。

カタセルの特徴は、商談の検討を促すサービスに強みを持っていることです。

短い文章で自社プロダクトの魅力をしっかりと伝えたい方には、カタセルの手紙営業代行がおすすめです。

カタセルの3つの特徴

フルサポートタイプの手紙営業代行サービス
・会社ごとの手紙文面作成、無形商材向けの文面作成に強み
・1,000件以上の商談獲得実績

カタセル,Katasel,手紙営業

Keyman Letter(キーマンレター)

Keyman Letter,キーマンレター,手紙営業代行,手紙営業外注
画像出処:Keyman Letter公式サイト

Keyman Letter(キーマンレター)は、大手企業をはじめとした1000社以上に導入されている決裁者アプローチツールです。

メインのサービスは決裁者データベースの提供で、15万人以上の決裁者からターゲットを選べるのが魅力。

ただし、代行サービスは非常にシンプルなため、アプローチリスト作成や文面作成は自社で行う必要があります。

自社でも手紙営業の人的・時間的リソースを捻出できるなら、キーマンレターの利用を検討してみましょう。

Keyman Letter(キーマンレター)の3つの特徴

一部サポートタイプの手紙営業代行サービス
豊富な決裁者データベースに強み
・営業進捗のクラウド管理が可能

Keymanletter,手紙営業 キーマンレター

Craft

Craft,テガミコ,手紙営業代行,手紙営業外注
画像出処:Craft公式サイト

国内の手紙営業代行会社のうち、最も「手紙」にこだわっているのが、「Craft」です。

本文・宛名手書きの手紙を送付するサービスがあるので、ほかのDMと大きく差別化するのに向いています。

また、手紙講座を主宰しているプロによる手紙文面作成サポート・代行もあります。

ただし、手紙の送付数が少ないのがCraftのデメリットです。

多くのリストに手紙を送ってそのうちの数件で商談獲得を狙うには最適とは言えません。

Craftの3つの特徴

一部サポートタイプの手紙営業代行サービス
・手紙や文章のプロによるコンサルティング
・本文・宛名手書き、オリジナルレターアイテムなど手紙の開封率を高めるサービスに強み

Craft,テガミコ,手紙

営業代行JP

営業代行JP,手紙営業代行,手紙営業外注
画像出処:営業代行JP公式サイト

営業代行JPは、催事販売や展示会営業代行など、さまざまな営業代行サービスを展開しています。

手紙営業代行サービスもそのひとつで、「代行」というよりは「代筆」のサービスです。

そのため、アプローチリスト作成代行・手紙文面作成代行サービスの提供はなし。

営業代行JPを利用する場合、基本的には自社で手紙営業を進める必要があります。

営業代行JPの3つの特徴

一部サポートタイプの手紙営業代行サービス
3,800円/回のわかりやすい料金体系
・ほかの営業代行方法との組み合わせ可能

営業代行JP,手紙営業代行

代筆ドットコム・ロボットレター

ロボットレター,手紙営業代行,手紙営業外注
画像出処:ロボットレター公式サイト

代筆ドットコム・ロボットレターは、どちらもエクネス株式会社が提供する手紙営業代行サービスです。

どちらのサービスも、人が書いたような自然な筆跡が特徴の手書きロボットを使って格安で手紙を作成できるのが強みです。

代筆ドットコムは名前のとおり「代筆」に特化しています。

一方で、ロボットレターにはアプローチリスト作成や文面作成サービスのオプションサービスもあります。

代筆ドットコム・ロボットレターの3つの特徴

一部サポートタイプの手紙営業代行サービス
・オリジナルのロボット手書き
330円~/通の格安料金

代筆ドットコム,手紙営業代行
ロボットレター,エクネス,手紙営業,ビジネス

Sales Now Letter

Sales Now Letter,手紙営業代行,手紙営業外注
画像出処:Sales Now Letter公式サイト

Sales Now Letterは、500万社以上の企業データベースから送付先を選べる手紙営業代行サービスです。

このデータベースにはウェブサイトのない会社も多いので、手紙営業でしかアプローチできないターゲットを探せるメリットがあります。

一部サポート型の代行サービスのため、手紙の形式は印刷のみです。

また、アプローチリスト作成や文面作成は、代行ではなくサポートのみなのがSales Now Letterの特徴です。

Sales Now Letterの3つの特徴

一部サポートタイプの手紙営業代行サービス
・豊富な企業データベースに強み
住所のみの法人へのアプローチが可能

Sales Now Letter,手紙営業代行

手紙営業代行会社・サービス比較表

最後に、手紙営業代行会社・サービスを比較した表を紹介します。

社名・サービス名をクリックすると公式HPを見ることができます。

「送付先」は送付先選定サービスを、「手紙開封」は開封を促すサービスを、「商談検討」は商談の検討を促すサービスを指しています。

また、「手紙形式」は手書き・印刷など手紙の形式を指しています。
※サービス内容はHPに記載のあるもののみ。詳細は要問い合わせ。

社名・サービス名タイプ送付先手紙開封商談検討手紙形式料金(目安)
Letable(レタブル)フルサポートアプローチリスト作成代行切手手貼り
フォローアプローチ
文面作成代行
(プランによりカスタマイズ可)
資料同梱可
宛名手書き・本文印刷30万円~/回
カタセルフルサポートアプローチリスト作成代行記載なし文面作成代行
(パーソナライズ)
宛名手書き・本文印刷30万円~/回
Keyman Letter
(キーマンレター)
一部サポ―ト決裁者データベース提供切手手貼り
宛名レイアウト
関心度追跡
文面テンプレート提供宛名印刷・本文印刷5万円~/月
Craft一部サポートなし切手手貼り
オリジナルレターアイテム
文面作成コンサルティング
文面作成代行
宛名手書き・本文手書き39,600円~/月
営業代行JP一部サポートなし記載なし資料同梱可宛名手書き・本文手書き3,800円/回
代筆ドットコム一部サポートなし記載なし資料同梱可宛名・本文ともに
手書き・ロボット手書きプランあり
770円~/通
(ロボット手書き)
5,940円/通
(手書き)
ロボットレター一部サポートアプローチリスト作成代行オリジナルレターアイテム文面作成代行
資料同梱可
宛名印刷・本文印刷
ロボット手書き
330円~/通
(最低送付数あり)
Sales Now Letter一部サポート企業データベース提供
リスト作成サポート
記載なし文面作成サポート
資料同梱可
宛名印刷・本文印刷
手書き風文体
要問合せ

まとめ

手紙営業の概要やメリット、そして手紙営業代行会社の比較を行いました。

気になる会社・サービスがあれば、公式HPから詳細を問い合わせてみましょう。

詳しいサービス内容がわかるほか、自社のプロダクトに対する最適な提案を受けることもできます。